
環境と経済の適切な統合なくして、持続可能な社会の実現は困難であると言われています。市場の中で消費者が環境に配慮した製品やサービスを優先的に購入するグリーン購入は、この環境と経済の適切な統合を促進する極めて有効な手段となります。このような観点に立ち、グリーン購入推進のための関係者の役割やグリーン購入の先進的な取組事例に関するセミナーを開催しました。38名の参加があり、セミナー終了後には、会場1階の「魚民」において、「グリーン購入を考える交流会」を開催しました。
日時: |
平成27年2月27日(金) |
会場: |
福岡市博多区吉塚本町9番15号
「福岡県中小企業振興センター」2F 202会議室 |
主催: |
九州グリーン購入ネットワーク |
プログラム: |
1 主催者挨拶
2 基調報告
「企業・行政がグリーン購入ネットワークに参加する理由」
講師 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局長 辻博子
グリーン購入とは何か。どのように取り組めば良いのか、企業や行政にメリットがあるのか、ネットワークの活動を通してグリーン購入を推進する、滋賀県の事例を通して解説
3 先進事例(第16回グリーン購入大賞・環境大臣賞)
「「グリーンPOD研究会」による印刷業務における環境負荷低減活動」
講師 株式会社リコービジネスソリューションズ事業本部 藤野年喜
必要な時に必要な部数だけを印刷する業務の環境負荷削減のための研究会設立と、CO2排出量の見える化・削減・クレジットによるオフセットの3ステップの取組を紹介
4 先進事例(第16回グリーン購入大賞・経済産業大臣賞)
「未来のために私たちができること
~グリーン・エコプロジェクトとグリーン購入~
輸配送分野(貨物自動車)におけるグリーン購入の新たな取り組み」
講師 一般社団法人東京都トラック協会環境部部長 遠藤啓二
単なるエコドライブにとどまらず、実走行燃費に基づく指標で運送業者を格付・公表する東京都貨物評価制度への貢献など、輸配送分野へのグリーン購入の新たな取組を紹介
5 報告
「九州グリーン購入ネットワークの取組」
講師 株式会社田中商店水俣営業所専務取締役 田中利和
講師 (社)九州カーボン・オフセット協会代表理事 北御門隆裕
九州グリーン購入ネットワークの会員の中から、リユースやリサイクル、カーボン・オフセットなどのグリーン購入に関する取組について報告
※グリーン購入大賞
グリーン購入の普及拡大に先進的に取り組んでいる事例を発表するもの。主催はグリーン購入ネットワークで環境省、経済産業省、農林水産省が後援する。 |

大型の台風が九州に上陸した1週間前の天気は散々でしたが、「環境フェスティバルふくおか2014」が開催されました2日間は、澄み渡った青空が視界全面に広がる絶好の外出日和となりました。
九州GPNは、先週の「エコ・ベンチャー・メッセ2014」に引き続いての出展でしたが、朝から片時も切れることなく訪れる多くの参加者に圧倒され、疲れを感じる間もなく2日間の展示活動を終えました。
今回も、まるは油脂化学株式会社さんの環境にやさしい「七色石鹸」や、2年前にご提供をいただいた(株)グリーン有機資材さんの「BBSファイバー」、その他GPN会員の皆様の様々なグリーン製品を展示するとともに、グリーン購入に関するクイズ・アンケートを実施しました。
また、今回、例年よりも展示ブースの面積が広かったことから、佐賀市さんの「木になる紙」や株式会社デコスさんの「デコスファイバー」などの資料の展示も十分に行うことができました。
そして九州GPNには2日間で延べ1109人の訪問があり、ついに九州GPNが環境イベントに出展して初めて延べ人数で千人を超えることとなりました。クイズ・アンケート用紙が途中で不足し急遽増刷するほどの盛況でした。
グリーン購入の普及啓発に大きな成果を得ましたことはもちろん、これも、九州GPNの会員の皆様や多くの関係者の皆様の日頃からのご支援の賜物と、心から感謝を申し上げたいと思います。
日時: |
平成26年10月18日(土)~19(日)10:00~16:00 |
場所:
|
福岡市役所ふれあい広場他(福岡市中央区天神1-8-1) |
出展内容: |
1 |
キャッチフレーズ
グリーン購入は具体的で日常的な行動であることから、実践しやすく、またグリーン購入を通じて常に環境に配慮した行動の動機付けにつながります。この特徴を踏まえ「買うから始めるエコ」をキャッチフレーズとして出展を展開しました。 |
2 |
パネル及びグリーン製品等の展示
グリーン購入の大切さを知っていただくため、グリーン購入の意義や九州GPNの活動内容などをわかりやすく説明・解説したパネルを展示しました。また、グリーン購入の意義を知ってもらうためには、グリーン製品を直接見ることが早道であることから、九州GPNの会員等が有する様々なグリーン製品を展示しました。 |
3 |
クイズの出題とグリーン製品の提供
グリーン購入の意義を楽しみながら理解していただくため、グリーン購入に関するパネルや展示物の中からクイズを出題し、クイズ参加者に参加賞として文房具などのグリーン製品を提供しました。 |
|
|
|

今年も北九州市において、環境に関する一大見本市となる「エコテクノ2014」が開催されました。
九州GPNでは、グリーン購入の意義を広く情報発信し、市民・事業者のグリーン購入の取組を促進する絶好の機会と捉え、同時開催されました「エコ・ベンチャー・メッセ2014」に出展しました。この「エコ・ベンチャー・メッセ2014」は、環境ベンチャーや産学連携で開発された環境関連技術やサービスなどが出展対象となっており、福岡県中小企業家同友会や九州内の様々な大学、NPOが技術やサービス、様々な取組を紹介していました。
今回、九州GPNの幹事でもあります「まるは油脂化学株式会社」さんから、環境にやさしく肌にもやさしい、自然の動・植物油脂を原料とした「七色石鹸」のご提供をいただいたことから、グリーン製品の例示として展示するとともに、一部をクイズ・アンケートの参加賞として活用させていただきました。
また、今回は、普段から連携して取り組んでいます「福岡県地球温暖化防止活動推進センター」が、同じく同時開催となりました「再生可能エネルギー先端技術展2014」に出展しましたことから、展示資料の交換を行うなど相乗効果を目指した取組の展開を図りました。
九州GPNには、幹事の皆様のご協力もあり、3日間で延べ465人の訪問がありました。グリーン購入の普及啓発に大きな成果を得ることができました。
日時: |
平成26年10月8日(水)~10(金)10:00~17:00 |
場所:
|
西日本総合展示場(北九州市小倉北区浅野3-8-1) |
出展内容: |
1 |
キャッチフレーズ
グリーン購入は具体的で日常的な行動であることから、実践しやすく、またグリーン購入を通じて常に環境に配慮した行動の動機付けにつながります。この特徴を踏まえ「買うから始めるエコ」をキャッチフレーズとして出展を展開しました。 |
2 |
パネル展示及びDVD放映
グリーン購入の大切さを知っていただくため、グリーン購入の意義や九州GPNの活動内容などをわかりやすく説明・解説したパネルやパンフレットを展示、配布するとともに、テレビにより啓発用のDVDを放映しました。 |
3 |
グリーン製品の展示
グリーン購入の意義を知ってもらうためには、グリーン製品を直接見ること、また、どのようなグリーン製品が市場にあるのかを知ってもらうことが早道であることから、九州GPNの会員等が有する様々なグリーン製品の展示を行いました。 |
4 |
クイズの出題とグリーン製品の提供
グリーン購入の意義を楽しみながら理解していただくため、グリーン購入に関するパネルや展示物の中からクイズを出題し、クイズ参加者に参加賞として文房具などのグリーン製品を提供しました。 |
|
|
|

環境と経済が調和した持続可能な社会の実現を図るためには、一人ひとりが環境に配慮した生活スタイルを実践することに加え、企業における環境配慮製品等の技術開発の促進、更には、社会システムや経済の需給構造をできるだけ環境に配慮したものへと誘導していくことが求められています。
このような中、多くの企業が環境問題の解決にチャレンジし、環境貢献と経営効率化やビジネスチャンスの拡大に取り組んでいます。このたび、九州グリーン購入ネットワークでは、特に環境改善に先進的に取り組んでいる2つの事業所の見学会を開催しました。
日 時: |
2014年7月24日(木) 9時集合 |
集合・解散: |
博多駅筑紫口貸切バスターミナル(西鉄観光バス) |
定 員: |
40名(7月17日まで先着順・定員になり次第締め切ります) |
参 加 費: |
九州グリーン購入ネットワーク会員 2,000円
一般 3,000円
※バス代及び弁当・お茶代
|
|
九州グリーン購入ネットワーク(略称:九州GPN)
|
|
【見学会プログラム】
9:00 |
集合(博多駅筑紫口バスターミナル) |
9:10 |
出発
福岡都市高速~九州自動車道~北九州都市高速 |
|
TOTO株式会社「小倉工場」見学
北九州都市高速~中国自動車道 |
13:00~14:30 |
株式会社デコス「エコビルド」見学
中国自動車道~九州自動車道~福岡都市高速
|
|
|
解散(博多駅筑紫口バスターミナル)
|
【見学先概要】
<TOTO株式会社>(北九州市小倉北区中島2-1-1)
水まわりのトップメーカーとして人々の健康で文化的な生活を支えているTOTO株式会社は、環境問題にも積極的に取り組んでおり、地球環境方針の策定や従来からの環境活動をさらに劇的に加速する「TOTO GREEN CHALLENGE」に取り組んでいます。本社が所在する小倉工場(衛生陶器の製造等)の見学を通じて環境への取組を学びました。
http://www.toto.co.jp/company/factory/ |
<株式会社デコス>(山口県下関市菊川町田部155-7)
他の断熱材に比べて製造エネルギーが少なく、高い断熱性能を長期にわたり発揮し、暖冷房費を低減する、新聞紙をリサイクルした木質繊維系断熱材(デコスファイバー)と乾式吹込み工法(デコスドライ工法)を全国にFC事業で普及展開している株式会社デコスの工場や関連施設が集積する「エコビルド」を見学しました。
http://www.decos.co.jp/cellulose/factory.php |
|