
持続可能な社会の実現のためには、市民や企業など社会を構成する様々な主体の環境意識の高揚に加え、環境配慮型社会を支える技術や社会システムの開発・定着が不可欠であり、「グリーン購入」はその実現を進展、加速させるための有効な手段となります。このような観点に立ち、「グリーン購入」に関する最新動向や先進的な取組事例に関するセミナーを開催しました。47名の参加があり、セミナー終了後には、会場一階の「竹茂」において「グリーン購入を考える交流会」を開催しました。
日時: |
平成25年3月21日(木)14:00〜16:50 |
場所: |
福岡市博多区吉塚本町9番15号
福岡県中小企業振興センター 3F301会議室 |
主催: |
九州グリーン購入ネットワーク
|
参加: |
無料、要事前申込み |
プログラム: |
1 |
主催者挨拶 |
2 |
基調講演
「持続可能な低炭素社会への移行に向けた最新の世界動向と
環境マネジメントの課題〜CFPやCOなどのグリーン購入施策
を中心として〜」
グリーン購入ネットワーク顧問 上山靜一 氏 |
3 |
先進事例(第14回グリーン購入大賞・環境大臣賞)
「県産材を使用したオフィス家具の開発・普及による
林業活性化と地産地消の取り組み」 |
4 |
先進事例(第14回グリーン購入大賞・経済産業大臣賞)
「EV観光の楽園 沖縄」
株式会社カヌチャベイリゾート環境マネジメント
担当 中嶋博之 氏 |
5 |
講演
「九州GPNの活動と今後の展開」
北九州市立大学教授・九州GPN代表
二渡 了 氏 |
※ |
グリーン購入大賞
グリーン購入の普及拡大に先進的に取り組んでいる事例を
表彰するもの。主催はグリーン購入ネットワークで環境省、
経済産業省が後援する。
|
|

エコテクノ2012に続き、福岡市が主導する実行委員会が主催する「環境フェスティバルふくおか」(「環境にやさしい行動の波を起こそう」というスローガンのもと、環境フェスティバルの会場を情報発信・情報交換の場として環境保全活動の環を広げることを目的として開催)に出展しました。延べ690人の訪問があり、環境保全への気づきやグリーン購入の意義について理解を深めていただきました。
日時: |
平成24年10月20日(土)〜21日(日)10:00〜16:00 |
場所:
|
福岡市役所西側ふれあい広場
|
出展内容: |
1 |
キャッチフレーズ
グリーン購入は具体的で日常的な行動であることから、実践
しやすくまたグリーン購入を通じて常に環境に配慮した行動の
動機付けに繋がります。この特徴を踏まえ、「買うから始める
エコ」をキャッチフレーズとして市民参加型の出展を展開しま
した。 |
2 |
パネル展示及びDVD放映
グリーン購入の大切さを知ってもらうために、グリーン購入の
意義や九州GPNの活動内容などをわかりやすく説明・解説し
たパネルやパンフレットを展示、配布するとともに、テレビによ
り啓発用のDVDを放映しました。 |
3 |
グリーン製品の展示
グリーン購入の意義を知ってもらうためには、グリーン製品を
直接見ること、また、どのようなグリーン製品が市場にあるの
かを知ってもらうことが早道です。このため、九州GPN会員が
有する様々なグリーン製品等の展示を行いました。 |
4 |
クイズの出題とグリーン製品の提供
グリーン購入の意義を楽しみながら理解していただくため、
グリーン購入に関するパネルや展示物の中からクイズを出題
し、クイズとアンケート参加者に参加賞としてグリーン製品を提
供しました。
|
|

グリーン購入の情報提供事業や普及・啓発事業は、九州グリーン購入ネットワークの重要な活動の一つとなっています。このため、北九州市等が主催する「エコテクノ2012」(環境技術(低炭素・温暖化防止技術、廃棄物・リサイクル技術、水ビジネス、エコプロダクツ等)の展示や環境技術に関する各種セミナーの開催)に出展しました。延べ691人の訪問があり、環境保全への気づきやグリーン購入の意義について理解を深めていただきました。
日時: |
平成24年10月11日(木)〜13日(土)10:00〜17:00 |
場所:
|
西日本総合展示場新館
|
出展内容: |
1 |
キャッチフレーズ
グリーン購入は具体的で日常的な行動であることから、実践
しやすくまたグリーン購入を通じて常に環境に配慮した行動の
動機付けに繋がります。この特徴を踏まえ、「買うから始めるエ
コ」をキャッチフレーズとして市民参加型の出展を展開しました。 |
2 |
パネル展示及びDVD放映
グリーン購入の大切さを知ってもらうために、グリーン購入の
意義や九州GPNの活動内容などをわかりやすく説明・解説し
たパネルやパンフレットを展示、配布するとともに、テレビによ
り啓発用のDVDを放映しました。 |
3 |
グリーン製品の展示
グリーン購入の意義を知ってもらうためには、グリーン製品を
直接見ること、また、どのようなグリーン製品が市場にあるの
かを知ってもらうことが早道です。このため、九州GPN会員が
有する様々なグリーン製品等の展示を行いました。 |
4 |
クイズの出題とグリーン製品の提供
グリーン購入の意義を楽しみながら理解していただくため、
グリーン購入に関するパネルや展示物の中からクイズを出題
し、クイズとアンケート参加者に参加賞としてグリーン製品を提
供しました。 |
|

福岡県や福岡県地球温暖化防止活動推進センターなどで構成されるエコ事業所サポート・コンソーシアムとの共催により、環境マネジメントシステムであるエコアクション21の全体概要や導入企業のアンケート結果、グリーン購入の拡大に向けての新たな展開など、環境経営の入門講座として、事業者を対象としたセミナーを開催しました。
日時: |
平成25年8月3日(金)13:30〜15:50 |
場所: |
福岡市博多区吉塚本町9番15号
福岡県中小企業振興センター 4F401会議室 |
主催: |
エコ事業所サポート・コンソーシアム
|
共催: |
九州グリーン購入ネットワーク、
エコアクション21地域事務局
ECO-KEEA九環協 |
プログラム: |
1 |
主催者挨拶 |
2 |
講座
「中小企業向け環境経営システム エコアクション21について」
エコアクション21審査人 宮寺 健 氏 |
3 |
講座
「エコアクション21導入企業のアンケート結果及び取組事例」
エコアクション21審査人 松ア良勇 氏 |
4 |
講座
「グリーン購入の新たな展開」
九州グリーン購入ネットワーク代表 二渡 了 氏
|
|