
今年から京都議定書の順守が始まり、地球規模での温暖化対策への取組が急がれます。環境と経済を切り離すことができない今日、ライフスタイルを変えるきっかけとして、グリーン購入を切り口とした様々な事例をご紹介するセミナーを開催します。「新しい資本主義経済」を提唱される、武蔵工業大学 中原秀樹教授を招いて「フットプリントオフセット最新情報」をご講演いただき、事例報告団体の皆様とともに、ディスカッションを開催致しました。
日時: |
平成21年3月4日(水) 13:30〜16:30 |
会場: |
アミカスホール(西鉄大牟田線高宮駅隣接)
福岡市南区高宮3丁目3−1 |
主催: |
九州グリーン購入ネットワーク(九州GPN)、環境省、福岡市、(財)ふくおか環境財団 |
後援:
|
(財)九州経済連合会、福岡県商工会議所、九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)、福岡市地球温暖化防止市民協議会、廃棄物資源循環学会九州支部、グリーン購入ネットワーク(GPN)、福岡県、北九州市、西日本新聞社、毎日新聞社、RKB毎日放送、TVQ九州放送、FBS福岡放送
|
参加費: |
無料 |
プログラム: |
【開会挨拶】
福岡市 環境局 総務部長 井上 文博 氏
|
 |
|
開会挨拶 |
【基調講演】「CO2フットプリントと消費者」
武蔵工業大学 環境情報学部 教授
グリーン購入ネットワーク(GPN)会長 中原 秀樹 氏
【講演】グリーン購入を促進させる新たな取り組み「環境配慮契約法」
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局長 麹谷 和也 氏
 |
 |
中原 秀樹 氏 |
麹谷 和也 氏 |
【プレゼンテーション】
◆コーディネーター
グリーン購入ネットワーク(GPN)会長 中原 秀樹 氏
○「【誕生】環境配慮に取り組むホテル・旅館のポータルサイト
【エコホテルズ】のご案内〜「エコ泊」の利用拡大に向けて〜」
轄繼}交通社 営業企画部 国内市場開発課 課長 渡辺 崇彦 氏
○「環境に配慮したリサイクルできる黒板」
黒田黒板梶@代表取締役 黒田 祐司 氏
○「コクヨグループの環境配慮商品見える化推進」
コクヨ九州販売梶@ソリューション部 営業グループ
課長 楠根 佳恵美 氏
○「東京都における環境配慮の取組」
東京都 環境局 環境政策部 環境政策課 課長補佐 谷口 信雄 氏
 |
 |
渡辺 崇彦 氏 |
黒田 祐司 氏 |
 |
 |
楠根 佳恵美 氏 |
谷口 信雄 氏 |
【閉会挨拶】
(財)ふくおか環境財団 環境リサイクル部 部長 長水 忠吉 氏
|
 |
|
閉会挨拶 |
※会場の後方に環境配慮型製品・およびパネル等展示
|

環境問題に関心を持っている方対象に、「省エネ」「ごみ減量・リサイクル」「グリーン購入」などについて講演を行いました。
日時: |
平成21年2月24日(火) 10:00〜12:00 |
場所: |
西部リサイクルプラザ2階研究室 |
主催: |
西部リサイクルプラザ
|
講演者: |
九州グリーン購入ネットワーク 荒木 正信
「グリーン購入で低炭素社会へ
-地球温暖化防止には地産地消・3R推進・グリーン購入-」
|

最近、地球温暖化などの環境問題や、世界的な経済情勢の変化に伴う資源価格の急激な変動などの問題が、益々深刻なものとなっています。
このような中、環境問題と資源問題を同時に克服し、持続可能な経済発展を続けていくためには、資源循環型社会を構築していくことが重要と考えます。
今回、資源循環型社会の形成に向けた取組及び環境・リサイクル産業の推進による地域活性化の一助となるよう、環境配慮型製品・サービスについて広く利用事業者等にPRし、より環境に優しい製品・サービスの積極的購入を促進する事を目的として、フォーラムを開催致しました。
日時: |
平成21年2月24日(火) 13:30〜17:30 |
場所: |
博多都ホテル(博多駅筑紫口徒歩1分) |
主催: |
九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)、(財)九州産業技術センター、九州グリーン購入ネットワーク(九州GPN)、(社)全国産業廃棄物連合会九州地域協議会
|
後援:
|
環境省九州地方環境事務所、経済産業省九州経済産業局、(社)九州経済連合会 |
プログラム: |
1.挨拶
主催者挨拶
K-RIP情報・交流部会長(九州電力且キ行役員環境部長)
西村 正幸 氏
来賓挨拶
九州経済産業局資源エネルギー環境部長 廣田 正典 氏
2.基調講演
「TOTOグループの環境への取り組み」
TOTO滑ツ境推進室 室長 牛嶋 隆 氏
3.プレゼンテーション
◆「環境産業の新しい風を九州から」
〜K-RIPの九州地域での取り組み紹介〜
K-RIPクラスターマネージャー 飯塚 誠 氏
◆「焼酎粕は宝の原料」
大山食品椛纒\取締役 大山 憲一郎 氏
◆「地球温暖化時代に伸びる、差別化商品
『ソーラー付LEDスファイア街路灯』」
(株)藤島代表取締役 藤島 康司 氏
◆「自然から安全へ!」〜赤ちゃんにも安心な
七色無添加せっけん&安心な石鹸塗料〜
まるは油脂化学椛纒\取締役 林 眞一 氏
◆「卵の殻を有効活用したリサイクル製品の製造・販売事業」
(株)グリーンテクノ21 代表取締役 下 浩史 氏
◆「蛍光管リサイクル事業」
(株)ジェイ・リライツ 代表取締役社長 櫻井 文夫 氏
※別室にて環境配慮型製品・サービス等の展示及び商談会の開催。
|

11月29日(土)、福岡市の電気ビルにおいて、“みんなでつくろう循環型社会 3R推進フォーラム 「みんなではじめる3R」”を、福岡県、九州グリーン購入ネットワークの主催で開催いたしました。フォーラムでは、環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課循環型社会推進室室長 大森恵子様から『“もったいない”からはじまる3Rの取組』と題して基調講演をいただいたほか、平成20年度福岡県「ごみ減量化・リサイクル」ポスターコンクール表彰、九州の地元団体の活動事例報告等を行ったほか、会場内別室では「再利用手作りマイバッグ」展示を実施しました。
再利用手づくりマイバッグ展示品についての資料はこちらから
また現在九州グリーン購入ネットワークで推進中の「ごみゼロふくおか自主行動計画」についての啓発活動を行いました。
ごみゼロふくおか自主行動計画についての資料はこちらから
当日は208名の方々にご参加をいただき、大変盛況でした。参加いただいた皆様には、アンケートにもご協力いただきました。
アンケート集計結果はこちらから

10月24日(金)、グリーン購入ネットワークGPNは、グリーン購入全国フォーラムin京都において、今年度のグリーン購入に関する優れた取り組みを表彰する『第10回グリーン購入大賞表彰式』を開催いたしました。
『第10回グリーン購入大賞』結果の発表について
http://www.gpn.jp/press_release/G_taisho/release_080930.html
今回、九州GPN会員からは、北九州市(1団体/行政部門)が、「審査員特別賞」を受賞されました。誠におめでとうございます。
今後、グリーン購入の優れた活動や蓄積された経験を共有することにより、社会全体にグリーン購入がさらに広く普及していくことを期待します。
【審査員特別賞】
●北九州市:「ポイントシールを活用したレジ袋削減策などによる
グリーンコンシューマーの育成」
・受賞の理由
レジ袋削減に向けた市民活動を促進するため、市内の参加店舗で共通して利用できるポイントシールを導入している。この取り組みは、単なるポイント付与に止まらず、ごみの減量、CO2削減、市民のグリーンコンシューマー行動を促進させるなど、幅広い役割を果たしている。また、3R講座や3R活動推進表彰制度も市民の主体的な活動を促す動機付けとなっている。

去る10月4日(土)〜5日(日)、北九州市役所横広場・リバーウォーク北九州において「エコスタイルタウン2008」が開催されました。北九州市は、本年「環境モデル都市」の政府認定を受け、積極的に環境活動を行っています。九州グリーン購入ネットワークは当イベントに参加し、地球温暖化防止、3R推進、リユースRびんの普及、すいとるクリーン(株)様のエコ商品の紹介等、グリーン購入の普及・啓発活動を行いました。
また地球環境問題に関するクイズに、373名の来場者の方々に参加を頂きました。

去る10月25日(土)〜26日(日)に、福岡市役所ふれあい広場にて開催された「環境フェスティバルふくおか2008」において、九州グリーン購入ネットワークは、福岡市地球温暖化防止市民協議会様、コクヨ九州販売(株)様、ゼブラ(株)様、(株)トンボ鉛筆様、すいとるクリーン(株)様と協働で、地球温暖化防止、3R推進、グリーン購入の普及・啓発活動を行いました。
また地球環境問題に関するクイズに、802名の来場者の方々に参加を頂きました。

2008年11月6日(木)、佐賀市 グランデはがくれ において、『佐賀県平成20年度「グリーン購入」セミナー』が開催されました。
当日は、北陸農政局企画調整室長 中田 哲也氏が、「フード・マイレージとグリーン購入」の講演をされ、また当九州GPN事務局長 荒木が「グリーン購入で低炭素社会へ」の講演をいたしました。
約60名という多数の方が参加されました。

2008年10月16日(木)〜31日(金)の間、「ごみ減量化・リサイクル」ポスターコンクール受賞作をソラリアパークサイドギャラリー(福岡市中央区天神2丁目ソラリアターミナルビル1階 福岡三越横通路)にて展示いたしました。

2008年7月29日、福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」にて、NPO法人男女・子育て環境改善研究所主催、九州グリーン購入ネットワーク後援で、「洞爺湖サミットを終えて! これから私たちに出来ること!」と題し、講演会を実施しました。
今回の講演会では、九州経済産業局 竹内一雄氏による講演「九州では!福岡では!何を考え 何を行動すべきか」、財団法人西日本産業貿易コンベンション協会 古賀敦之氏による講演「21世紀のエコ・コミュニケーション手法」の2つの講演のほか、当九州グリーン購入ネットワーク事務局長 荒木から「九州グリーン購入ネットワークの概要説明」を実施し、今後の活動を考える上で非常に意義のある会となりました。

2008年7月24日、福岡市の福岡県自治会館において、(株)地域科学研究所様主催による「地球温暖化対策・環境を考えるセミナー〜自治体がすべきこと 企業がすべきこと〜」が開催されました。京都議定書第1約束期間がスタートし、CO2削減に向けて国内外の動きが活発化している今、国や自治体、企業がどのような取り組みをなすべきか、先進事例の紹介等を含め、様々な立場からの講演を聞くことができました。当九州グリーン購入ネットワークでは、事務局長の荒木がグリーン購入ネットワークの概要説明を行いました。
 |
 |
環境省 地球環境局地球温暖化対策課 市場メカニズム室長 高橋 康夫氏
|
九州グリーン購入ネットワーク 事務局長 荒木 正信 |
|
|
 |
|
(株)日本環境取引機構 代表取締役 向井 征二氏 |
|

2008年5月22日、北九州市小倉北区の北九州芸術劇場中劇場において、九州グリーン購入ネットワーク・福岡 設立1周年記念フォーラムを開催いたしました。
今回のフォーラムは「ひろげよう グリーン環境の環」と題し、持続可能な循環型社会の早期構築を目指し、環境配慮製品のグリーン購入を主軸に、温暖化防止や3R推進活動、地産地消推進活動、グリーンコンシューマー育成などの環境負荷低減活動を自治体、企業団体、民間団体等の会員の輪を九州全域に広げ、さらに環境と経済の共生を目指しグリーン購入の輪を広げることを目標としました。
記念講演では、元内閣総理大臣、国際GPN顧問の村山富市氏をお迎えし、「これからの日中関係−政治・経済・文化−」をテーマに語っていただきました。
また、環境省審議官・小林正明氏から「環境配慮契約法について」の講演をいただいたほか、全国各地の企業、団体の方々からの活動事例報告、パネルディスカッションなどを実施し、非常に多彩で意義深い1周年記念フォーラムとなりました。
 |
 |
村山 富市氏 |
環境省審議官・小林正明氏 |
|
|
 |
 |
東海三県一市
グリーン購入キャンペーン委員会
活動事例報告 |
活動事例報告企業・団体による
パネルディスカッション |